【岡山市東区】山頂駐車場から徒歩数分で芥子山の展望スポットに到着。北の風景・南の風景どちらもおすすめ!
↑今回ご紹介する展望スポットは、東区西大寺地区の最高峰「芥子山(けしごやま)標高233m」
芥子山への行き方
今回芥子山まで行ったルートをご紹介すると…
県道383号線で岡山県立城東高校方面から南に進み、岡山市立旭東中学校の西までやって来ました。
この先にある大多羅の交差点を矢印の方向に入っていきます。
この先やや道が狭くなりますが、800mほど進むと…
↑JR赤穂線の踏切があります。
踏切を越えて300mほど先に進むと…
↑水路に架かる橋があり、水路を越えて左に入っていきます。
ここには目立つような看板は無いのでご注意ください。
↑左折するとこんな感じ。先に進んでいくと…
↑程なく山頂に続く道が現れます。
分岐には、「芥子山公園入口」と書かれた木製の標識が。
この先急こう配の道が山頂までおよそ2kmにわたって続きます。
この車道は芥子山の南側斜面にあるのですが、途中で南側の視界が開けた場所があります。↓
↑眼下には山の名前と同じ「岡山市立芥子山小学校」や周辺の町並み。
視線を西の方に向けると、写真中ほどを左右に延びる百間川の土手や、丘陵地の上に立つ岡山国際ホテルも見えています。
頂上を目指してさらに進んで…
↑ここまで来るとあと少し。正面のコンクリート舗装の道は立ち入り禁止となっていて、その手前を右に入ると…
↑広い駐車場に到着。
芥子山を訪ねたのは、2022年4月9日。この日は午前7時ごろと、午後3時ごろの2回山頂までやって来ました。
朝方やって来た時駐車場の利用者は私以外にはいませんでした。
何人かの方にお話を伺うと、皆さん地元の方で、ご自宅から徒歩で山頂まで上がってきているとのこと。
登山口からおおよそ30~40分で山頂に到着するそうです。
↑駐車場からは山頂まで徒歩で2~3分。
芥子山山頂の様子
芥子山山頂の展望スポットは南と北の2か所あります。
↑駐車場から整備された小径を登っていくと、右側には東屋(赤い囲み)があり、それとは反対の左に進んでいくと南側の展望スポットに。
↑北側の展望スポットは、東屋の前を通って先に進むとあります。
↑東屋の前には芥子山の解説も。
南の展望スポット
それでは、南にある展望スポットからの眺めをご紹介…
↑この日の朝は少々かすんでいて、遠くが良く見えませんが…
↑午後3時ごろに再び訪れた際には、遠くまではっきりと見渡すことができて、吉井川の河口やその先には豊島が見えています。
↑西大寺地区の中心部や吉井川に架かる永安橋も朝方はこんな感じでしたが…
↑午後にはくっきり。
北の展望スポット
続いては、北側にある展望スポットからの眺めをご紹介。
↑山頂から北西方向を向いて撮影。
写真左の丘陵地には岡山理科大学の建物が見えています。
↑百間川が中区長利の辺りで大きくカーブしています。
↑北を向くと、新幹線の高架に列車が走っているのも分かります。
◎今回は東区の展望スポット「芥子山」のご紹介でした。
駐車場から展望スポットまで徒歩数分なので、お天気の良い日にお弁当持参で眺望を楽しむのもおすすめです。
芥子山の場所はこちら↓