【岡山市東区】岡山空港の飛行機が見えたり、わたり蝶が飛来したり・・・。行くたびに新発見の「芥子山(けしごやま)」

芥子山の遠景

↑写真中央の山は東区西大寺地区の最高峰「芥子山」で、標高は233mあります。

ハイキングにも良い季節となってきたので、およそ半年ぶりに出掛けてみました。

やって来たのは2022年10月下旬。

◆芥子山へのアクセス

芥子山は山頂付近まで車道が通っていて、しかも比較的広い駐車場も整備されているので、気軽に散策を楽しむことができます。

ただ、ルートが少し分かりづらいので、行き方の一例をご紹介しておきます。

芥子山へのアクセス

2022年4月撮影

↑県立岡山城東高校方面から県道383号(九蟠東岡山停車場)線を南に進み、岡山市立旭東中学校の近くまでやって来ると、左手にファミリーマート岡山目黒町店があります。

そこからさらに南に300mほど進むと「大多羅交差点」があります。

その交差点を左折して東に進んでいきます。(赤い矢印の方向に進む)

芥子山へのアクセス

2022年4月撮影

↑「大多羅交差点」から1kmあまり東に進んで、カーブミラーがある十字路を左に入っていきます。

ここまでやって来る間にJR赤穂線の踏切がありますが、その周辺は道幅が狭くなっていますのでご注意ください。

芥子山へのアクセス

2022年4月撮影

↑ほどなく芥子山の山頂に至る道路となります。(赤い矢印)

あとは道なりに2kmほど進むと山頂に到着します。

この先は道幅が狭く、対向車とのすれ違いが困難な場所もあるので車の運転は慎重になさってください。

芥子山からの風景(南側)

↑道の途中で南に視界が開けた場所があり、そこからは黄金色に輝く田んぼや岡山市立芥子山小学校が眼下に見えています。

芥子山の山頂駐車場

2022年4月撮影

↑山頂付近にある駐車場。

ここからは徒歩数分で展望スポットに到着します。

◆南側展望スポット

芥子山の山頂

↑駐車場から小径を登っていきます。

右に東屋(赤い囲み)を見て、赤い矢印の方向に進んでいきます。

すると…

芥子山からの風景(南側)

↑一気に視界が開けてきます。

写真中央の赤い囲みは可燃ごみの処理施設などがある「東部クリーンセンター」

写真の中央付近から右に向かって流れている大きな河川は吉井川です。

この日は雲は多めながらも空気が澄んでいて遠くの景色も良く見えました。

芥子山からの風景(南側)

↑吉井川の河口からさらに遠くを眺めてみると、正面には豊島があり、その背後には印象的なシルエットの五剣山(青矢印)や屋島(赤矢印)も見ることができました。

肉眼でも見ることは可能ですが、双眼鏡があればよりくっきりと見ることができます。

芥子山からの風景(南側)

↑赤く囲った細長い水面は児島湾。右端の黄色い囲みは児島湾締切堤防で隔てられた児島湖です。

◆北側展望スポット

芥子山の山頂

↑北側の展望スポットは、左手に東屋を見ながら小径を進んでいくとその先にあります。

赤い矢印の先辺りに視界が開けた場所が北側の展望スポットで、小さなベンチもあります。

芥子山からの風景(北側)

↑こちらの展望スポットから北西の方向を見ると、岡山理科大学(黄色い囲み)や岡山空港の一部(赤い囲み)があります。

芥子山からの風景(岡山空港)

↑お昼過ぎでしたが、双眼鏡で岡山空港を眺めていると、ゆっくりとした速度で飛行機が東から西に向けて移動しているのが見えました。

芥子山からの風景(岡山空港)

スマホのカメラでズームを最大にして撮影すると、白っぽい物体として写っていました。

芥子山からの風景(岡山空港)

機体はさらに西方向へと移動して、いったん山の木々に隠れて見えなくなってしまいましたが、その後、しばらくすると今度は勢いよく東に向けて移動している姿を見ることができました。

芥子山からの風景(北側)

↑先ほどの飛行機が離陸して、金山の背後を飛んでいきました。

以前からこの展望スポットから岡山空港が一部見えることには気づいていましたが、飛行機が離陸するところを見たのは今回が初めてでした。

※芥子山から岡山空港の飛行機を見るには双眼鏡が必要です。

◆わたり蝶 アサギマダラ

飛行機の離陸を見た後、山を下りようと思い駐車場に戻ったところ、昆虫などを捕獲する大きな網をいくつも持っている方がいました。

お話を伺ったところ、芥子山に「アサギマダラ」という蝶が飛来してくるので、マーキング調査をしているとのこと。

アサギマダラ

↑アサギマダラの絵をお持ちでしたので見せていただきました。

この蝶はいわゆる”わたり蝶”で、夏の間は東北・信州などに生息して、秋になると日本列島を南下して最終的には沖縄やその周辺地域に戻るのだと教えていただきました。

そしてこの芥子山にも羽を休めるために舞い降りてくるので、そこを狙ってマーキング調査をしていたのです。

フジバカマ(芥子山)

↑アサギマダラが好んでよく集まるという「フジバカマ」は駐車場の脇にも植えられていました。

アサギマダラ(芥子山)

↑アサギマダラのお話を伺っていると、幸運なことに本物のアサギマダラがフジバカマの蜜を吸いにやって来ました。

逃げてしまうとマーキング調査の妨げになってしまうので、やむなくやや離れた場所から撮影しましたが、比較的大型の蝶で名前の由来通り羽が美しい浅葱色をしていました。

今シーズンの渡りのピークは10月10日ごろだったということで、幸運なめぐりあわせに大感激でした。

◎今回は東区西大寺地区にある芥子山をご紹介しました。

芥子山の場所はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!